介護人材確保に向けた取組
第9期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数について
第9期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数について
令和6年7月12日に第9期介護保険事業計画の介護サービス見込み量等に基づき、都道府県が推計した介護職員の必要数を公表しました。
これによれば、
・2026年度には約240万人(+約25万人(6.3万人/年))
・2040年度には約272万人(+約57万人(3.2万人/年))※()内は2022年度(215万人)比
の介護職員を確保する必要があると推計されています。
(「第9期介護保険事業計画に基づく介護人材の必要数について(令和6年7月12日)」別紙1より)
介護に関する入門的研修について
介護に関する入門的研修について
〇 事業概要
介護に関する入門的研修について[311KB]
【通知】介護に関する入門的研修について[171KB]
〇 実施予定
令和5年度 介護に関する入門的研修実施予定について (国通知に基づく研修・令和5年4月1日現在) [324KB]
令和5年度 介護に関する入門的研修実施予定について(自治体独自研修・令和5年4月1日現在) [279KB]
〇 実施状況
令和4年度介護に関する入門的研修実施状況(国通知に基づく研修) [387KB]
令和4年度介護に関する入門的研修実施状況(自治体独自研修) [311KB]
人材育成等に取り組む介護事業者の認証評価制度について
人材育成等に取り組む介護事業者の認証評価制度について
「人材育成等に取り組む介護事業者の認証評価制度」は、職員の人材育成や就労環境等の改善につながる介護事業者の取組について、都道府県が基準に基づく評価を行い、一定の水準を満たした事業者に対して認証を付与する制度です。
本事業は、地域医療介護総合確保基金における介護従事者の確保に関する事業に位置づけており、認証評価制度の運営に要する経費を支援しています。
〇 事業概要
認証評価制度事業概要[493KB]
【通知】人材育成等に取り組む介護事業者の認証評価制度の実施について[412KB]
介護現場における多様な働き方導入モデル事業について
介護現場における多様な働き方導入モデル事業について
「介護現場における多様な働き方導入モデル事業」では、リーダー的介護職員の育成を行うとともに多様な働き方、柔軟な勤務形態を介護事業所にモデル的に導入することを通じて、効率的・効果的な事業運営の方法についての実践的な研究を行い、その成果を全国に展開することとしております。
事業概要:介護現場における多様な働き方導入モデル事業[700KB]
〇令和3年度老人保健健康増進等事業(外部サイトにリンクしています)
掲載ページ:114 介護現場における多様な働き方に関する調査研究事業
報告書:「114 介護現場における多様な働き方に関する調査研究事業」事業報告書[PDF/5.93MB]
(別冊事例集)介護現場における「多様な働き方」取組事例集[PDF/2.87MB]
〇 令和4年度老人保健健康増進等事業(外部サイトにリンクしています)
掲載ページ:101 介護現場における多様な働き方に関する調査研究事業
報告書:「101 介護現場における多様な働き方に関する調査研究事業」事業報告書[PDF/5.90MB]
介護の仕事の魅力発信などによる普及啓発に向けた取組
介護の仕事の魅力発信などによる普及啓発に向けた取組
介護の日(11月11日)・福祉人材確保対策重点期間
この取組の一貫として、この「介護の日」の前後2週間である11月4日から11月17日を「福祉人材確保重点期間」とし、関係機関と連携して、福祉介護サービスの意義の理解を一層深めるための普及啓発および福祉人材確保・定着を促進するための取組に努めることとしています。
小・中・高校生等若者向けの福祉・介護のしごとの普及啓発に係るパンフレット等について
都道府県において作成した小・中・高校生向け等若者に対する福祉・介護のしごとの啓発をおこなうパンフレット・リーフレットについて掲載しています。
※各画像をクリックすると各都道府県の特設ホームページ、パンフレット等が表示されます。
※都道府県の許諾を得たもののみ掲載しています。
○北海道 |
○宮城県 |
|||
〇山形県 |
○群馬県 |
|||
○埼玉県 |
|
|
||
○山梨県 |
||||
○静岡県 |
○滋賀県 |
|||
○大阪府 |
||||
○鳥取県 |
||||
○徳島県 |
○愛媛県 |
○高知県 |
||
〇佐賀県 |
○長崎県 |
○大分県 |
||
○沖縄県 |
|
|
介護のしごと魅力発信等事業
介護のしごと魅力発信等事業
イベント、テレビ、SNS等を活かした取組を通じて、全国に向けた情報発信を行うことにより、多くの方々が、福祉・介護の仕事について新たに関心を持ち、理解を高めるとともに、その仕事の魅力を感じられるようにすることを目的として「介護のしごと魅力発信等事業」を行っています。
各事業実施団体の直近の取組は、以下のページのニュースレターにてご確認ください。
令和6年度介護のしごと魅力発信等事業ニュースレター(なるほどカイゴ)
● 情報発信事業
○ 事業実施団体:株式会社朝日新聞社
事業概要(令和5年8月現在)[3.6MB]
本年度取組状況(これからのKAIGO)
○ 事業実施団体:株式会社マガジンハウス
事業概要(令和5年8月現在)[5.2MB]
本年度取組状況(ケアするしごとバー)
本年度取組状況(ケアするしごと展)
本年度取組状況(“自分らしく生きる”を支えるしごと)
○ 事業実施団体:楽天グループ株式会社
事業概要(令和5年8月現在)[4.5MB]
本年度取組状況(生き方に寄り添うしごと)
~令和5年度介護のしごと魅力発信等事業ポータルサイト
本年度取組状況(介護のしごと体験記)
● 事業間連携等事業
○ 事業実施団体:PwCコンサルティング合同会社
事業概要(令和5年8月現在)[1.2MB]
本年度取組状況
介護人材確保地域戦略会議
介護人材確保地域戦略会議
介護人材の確保に向けた取組を促進するため、平成27年度から実施している地域医療介護総合確保基金などのさらなる活用を図り、総合的・計画的な取組を推進することとしています。
こうした中、人材の確保にあたっては、都道府県や都道府県福祉人材センターをはじめとする地域の関係主体が高い意識と同じ方向感を持ち、多様な施策を有機的に連携させながら、実効性の高い取組を進めることが重要であることから、介護人材確保地域戦略会議を開催しております。