こども家庭庁は来年度から学童保育の登録条件を厳格化する方針を固めました。
これは、利用実態のない登録者が多く、待機児童が増加している現状に対処するためです。以下に詳細を述べます。
背景と現状
- 調査結果: 学童保育の60%で登録者の20%以上が実際には利用していないことが判明。
- 待機児童: 2023年5月時点で過去最多の1万8462人。
- 夏休みの登録: 夏休みだけのために登録するケースが多く、実際に利用したい人が待機児童になる状況が発生。
新たな条件と目的
- 新条件: 「週3日以上の利用」を登録条件に設定。
- 目的: 待機児童を解消し、利用が必要な家庭への枠の確保。
- 効果: 都市部以外では待機児童のほとんどが解消される見込み。
政府の目標と背景
- 共働き・共育て: 政府は少子化対策として「共働き・共育て」を推進しており、学童保育の待機児童を解消することが重要な課題となっている。
- 利用希望者の増加: 利用希望者が予想を大きく上回り、待機児童問題の解消が困難になったため、制度適正化の必要性が高まっている。
対策と課題
- 登録条件の適正化: 学童保育の登録条件を厳しくし、利用が必要な家庭に枠が行き渡るようにする。
- 退会措置: 登録条件を満たさない利用者を退会させる措置も検討。
- 自治体の対応: 自治体が制度を円滑に運用するために、具体的な対応方法を検討・指示する必要がある。
実施の見込みと期待される効果
- 実施時期: 早ければ来年度から登録制限を全国に広げる予定。
- 期待される効果: 利用が必要な家庭に枠が行き渡ることにより、待機児童問題の解消と学童保育の利用実態の向上が期待される。
政府の対応と見解
こども家庭庁は、学童保育の定員を今年度末までに152万人に増やすことで、待機児童問題の解消を目指していましたが、コロナ禍の影響で目標達成が困難となりました。新たな登録条件の導入により、待機児童問題の解消が進むことが期待されています。
結論
こども家庭庁の取り組みは、待機児童問題の解消と学童保育の利用実態の向上を目的としています。新たな登録条件により、学童保育の利用が本当に必要な家庭に枠が行き渡るようになることが期待されます。今後、具体的な実施方法や効果についても注視していく必要があります。
こども未来戦略(リーフレット等)
「こども未来戦略」(令和5年12月22日閣議決定)の資料を掲載しています。ご活用ください。
こども未来戦略とは
「こども未来戦略」に盛り込まれた主な施策については、こちら
こども未来戦略MAP
- 「こども未来戦略MAP」(PDF/726KB)(PPT/2,521KB)
こどもの成長段階別に、「こども未来戦略」に盛り込まれた主な施策を紹介するリーフレットです。(A3判・両面)
こども未来戦略ちらし
- 「こども未来戦略」ちらし
「こども未来戦略」の主な施策を、① 子育て世帯の家計を応援 編、② すべてのこどもと子育てを応援 編、③ 共働き・共育てを応援 編 の3つの柱ごとに紹介するちらしです。
それぞれ、片面版と、より詳細な両面版のほか、①~③をまとめたA4判二つ折り版があります。