鹿児島県介護生産性向上総合相談センター(ワンストップ型支援相談窓口)

介護生産性向上総合相談センター(かごしま介護ロボット等相談窓口)のご案内

鹿児島県社会福祉協議会では介護実習・普及センター内に、介護ロボット等のテクノロジーを活用し業務の改善や効率化等を進める県内の介護事業所を対象としたワンストップ型の窓口として、「鹿児島県介護生産性向上総合相談センター」(かごしま介護ロボット等相談窓口)を設置しています。「かごロボ」と覚えてください !
〈コミュニケーションロボット〉
    Chapit & PALRO
       〈移動支援ロボット〉
 ロボットアシストウォーカーRT.2
   〈移乗支援ロボット(装着型)〉
     HAL 介護支援用腰タイプ
  〈介護業務のICT化〉
     インカム

介護生産性向上総合相談センター\かごロボ/の位置づけと業務

かごロボ は、国が進める介護分野の生産性向上に係る取組のもと、鹿児島県が実施する「介護生産性向上推進総合事業」の一環として、業務を行います。
かごロボ では、介護ロボット、ICTの導入・活用方法等をはじめとした介護現場における生産性向上(業務改善・効率化等)に関する全般的な相談対応の他、介護ロボット等の体験展示や試用貸出、研修会の開催などを行っています。

「介護生産性向上総合相談センターのご案内」(チラシ)はこちら

(1514KB)

介護分野における生産性向上とは

生産性向上の7つの打ち手(手段)

よりよい職場・サービスのために今日からできること(業務改善の手引き)
(厚生労働省「介護サービス事業における生産性向上に資するガイドライン」から)

【相談業務】

  • 介護事業所からの生産性向上(業務改善・効率化等)に関する様々な相談に対応します。
  • 介護ロボットやICTを導入したい等の具体的な相談の他、介護現場の生産性向上に取り組みたいが何から手を付けてよいか分からないなどの相談でも結構です。お気軽にお問い合わせください。
 ※相談をご希望の際は、事前に下記の「相談受付フォーム」で登録をお願いします。
 ※常駐する相談担当者が相談に対応する他、内容によって専門の業務アドバイザーが対応します。
 ※相談終了後に、アンケートの提出をお願いしています。
  • かごロボ で解決できない場合は、関連する機関や事業と連携した上で、相談者の課題が解決するよう支援を行います。なお、県内には かごロボ の他にも介護に関する相談に対応している専門の機関(窓口)があります。相談したい内容が具体的になっている場合は、下記の相談機関一覧も参考にしてください。

【鹿児島県内の主な関係相談機関一覧】

相談分野
相談内容の例
相談機関名
所在地
電話番号
介護
人材
求人 職業訓練
ハローワーク(公共職業安定所)
※ 地域毎のハローワークの所在地等については,次のホームページをご覧ください。
人材確保
介護人材向け研修
鹿児島県社会福祉協議会
福祉人材・研修センター
鹿児島市鴨池新町1-7
099-258-7888
経営
経営改善 事業計画策定 職場改善
鹿児島県よろず支援拠点
鹿児島市名山町9-1
099-219-3740
法人会計処理
鹿児島県社会福祉協議会
地域福祉部
(福祉施設経営相談コーナー)
鹿児島市鴨池新町1-7
099-257-3855
雇用
管理
人事管理 就業規則 福利厚生 労働環境・職場環境 健康管理
公益財団法人
介護労働安定センター鹿児島支部
鹿児島市鴨池新町6-6
099-255-6360
ICT導入・活用
支援施策
介護ロボット・ICT導入補助制度
鹿児島県高齢者生き生き推進課
(介護保険室)
鹿児島市鴨池新町10-1
099-286-2687
相談受付・アンケートフォーム

相談業務のイメージ

【介護ロボット体験展示】

移乗・移動・排泄・見守りコミュニケーション支援などの介護ロボット18点を常設展示しており、どなたでも、実際に触れて体験できます。
※介護ロボットの体験については、当日直接のお申込でも結構ですが、事前に上記「相談受付フォーム」から登録いた
 だくとスムーズな対応が可能です。特に事業所などからグループでの体験をご希望の場合は、事前の登録をお願いし
 ます。
※体験後に、アンケートの提出をお願いしています。
 常設展示の介護ロボットはこちら
 アンケートフォーム

【介護ロボット試用貸出】

厚生労働省が作成する「介護ロボットの試用貸出リスト」に基づき、介護事業所からの試用貸出依頼を受けて、開発企業からの貸出について調整を行います。試用貸出終了後には、介護事業所からアンケートを提出していただきます。
※試用貸出をご希望の場合は、上記「相談受付フォーム」から事前の登録を行った上で、試用貸出申込書(下記様式)を
 ご提出ください。

試用貸出の詳しい内容はこちら

(1057KB)

「介護ロボットの試用貸出リスト」はこちら

(29151KB)

 申込書様式,アンケートフォーム

試用貸出申込書(様式)

(62KB)

【その他】

令和6年度は、経営者や実務者に向けた介護現場における生産性向上の取組に関する研修会のほか、介護ロボットに関するフォーラムや体験展示相談会などを開催する予定です。
また、生産性向上(業務改善・効率化等)の取組を実施しようとする介護事業所を選定して有識者を派遣し、実態に応じた取組手法等についての助言を行う伴走支援にも取り組む予定としています。

お問い合わせ先

鹿児島県介護生産性向上総合相談センター\かごロボ/
      鹿児島県介護実習・普及センター内
〒892-0816 鹿児島市山下町14-50
        カクイックス交流センター2階(かごしま県民交流センター)
Tel (099)221-6617 Fax (099)239-0384
e-mail kaigo5-kakenshakyo@po5.synapse.ne.jp
開館時間 9:00~17:00 休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)、12/29~1/3